沖縄といえば、青い海、白い砂浜、日本のハワイのような気候・・・観光地として常に人気がある土地で、大好きな方も多いですよね。

私が沖縄の方言と言われ思い浮かぶのは、「めんそーれ」や「なんくるないさー」などですが、沖縄が好きな方や、詳しい方はもっと沢山思い浮かぶことと思います。

それでは、「がちまやー」という方言はご存知でしょうか?

人に対して使う言葉だそうですが、がちまやーと呼ばれる魚も沖縄でいるそうです。

意味や使い方について見ていきましょう!

【スポンサーリンク】

がちまやーの意味

ずばり、「食いしん坊」と言う意味です。

やはり沖縄の方言は、標準語からは予想だにしないものが多いですね。

がちというのが沖縄で「餓鬼」つまり「食をむさぼるもの」という意味で、「まやー」が「」という意味になるそうです。

直訳すると少し怖いですが、冗談めかしく使われる言葉のようです。

使い方

その①

「うんじゅたーや、でーじがちまやーやっさー」

(あなた方は、本当に食いしん坊ですね〜」

その②

「いりけーらしみそーれー」

(おかわりください〜」

「しかます!がちまやーやっさー」

(嘘でしょう!食いしん坊だね〜」

私はサーターアンダギーなら10個は食べたいです!

さいごに

沖縄に旅行に行った時に驚いた食文化の一つに、「定食」の量の多さに驚きました。

恐らくこちらでいう大盛りサイズのご飯に、どんぶりに入った具沢山の味噌汁、おかず等、部活帰りの男子もびっくりのボリュームで提供されます。

「がちまやー」と言いながらも、お腹いーっぱいになって帰ってもらおうというサービス精神というか、人の温かさを感じました。

その他の沖縄県の方言は「沖縄県の方言一覧」を、日本各地の方言は「日本各地の方言一覧」からお調べ下さい。

【スポンサーリンク】