先日、北海道のローカル局の料理番組を見ていました。

その時、出演していた料理の先生が「はい、ここでお米をうるかしているうちに、次の作業に進みましょう。」

とにこやかに料理の手順を説明していました。

きっと、うるかすといってもほかの地域の人にはわからないんだろうな、などと思っていました。

調べてみると、北海道や東北地方ではよく使われている表現とのことです。

さて、「うるかす」はいったいどんな意味の言葉でしょうか。

【スポンサーリンク】

「うるかす」の意味

うるかす」は、水の中に入れて水分を含ませること。潤かすとも。

津軽地方以北では、わざと放っておくという意味もあります。

「うるかす」の使い方

例文1

母「いま、急に出かけなきゃいけなくなったから、お米うるかしといて」
 (いま、急に出かけなければいけなくなったから、お米を水に浸しておいて)

子「わかった。やっとく」

例文2

子「ごちそうさまでした!」

母「たべたら、ちゃんと自分のお茶碗うるかしてね」
 (たべたら、ちゃんと自分のお茶碗を水につけて置いてね)

例文3

面倒ごとがおこっても、わざと知らんふりをし続ける上司に対して)
「ははぁ、この件、うるかすつもりだなぁ」
 (ははぁ、この件、わざと放っておくつもりだな)

さいごに

北海道民にとっては、かなりメジャーな言葉です。

主に、米や茶わん、野菜などを水につけて置くときに使います。

水に入れてしばらく放っておくことからか、事態にあえて手を付けず、放置するときにも使います。

ちゃんと解決してほしいのに、何も動いてくれないときなどに「うるかされた」などと表現することもあります。

時間稼ぎを見透かされ、「うるかした」などといわれる前に事態の収拾を図りたいところですね。

その他の日本各地の方言は「日本各地の方言一覧」からお調べ下さい。

【スポンサーリンク】