今から10年くらい前、仕事の関係で青森県弘前市に住んでいたことがあります。

転勤したての頃、難解なことで有名な津軽弁の数々に、日々驚いていました。

ある仕事でのこと、同僚に企画書を見せて「これならどうだろう?」と尋ねてみたところ、渋い顔で、首を横にふりつつ「まい」と一言。

さて、いったい青森県の方言である津軽弁で「まい」とはどういう意味でしょうか?

【スポンサーリンク】

青森県の津軽弁での「まい」の意味とは

津軽弁で「まい」といわれたら、ダメという意味です。「まいね」、「まね」ということもあります。

禁止を表す言葉なので、会話で出てきたら要注意。
「まい」といわれているのに、相手の言うことを聞かなければ、確実にケンカになります。

「まい」・「まいね」の使い方

例文1

 「今回のテスト勉強は、この程度で十分かな?」
 「これだばまいね」(これならダメ)
   ※「だば」は、~ならば という意味

例文2

 悪さをしようとしている子供に向かって「まね!」(ダメ!)

例文3

 「明日、弘前公園の桜が満開になるんだって!」
 「なら、明日行かねばまいね!」(なら、明日行かなければダメだ!)

例文4

 「ねえ、あのおもちゃ買って! ねえってば!」
 「さきたがら まいねって さべてらでばな!」(さっきから、ダメだって いってるでしょ!)

例文5

 「あれしにゃまい、これしにゃまい」(あれをしなければダメ、これをしなければダメ)

さいごに

まい」・「まいね」・「まね」は、日常会話で頻繁に登場する津軽弁です。

でも、聞いたことがなければ「ダメ」の意味が伝わらないかもしれません。

ただ、語感はとても特徴的なので、相手の表情や話の流れから「ダメ」という意味なのはすぐに分かりました。聞いたことがない方言でも、前後関係や相手の口調で分かるものなのですね。

その他の青森県の方言は「青森県の方言一覧」を、日本各地の方言は「日本各地の方言一覧」からお調べ下さい。

【スポンサーリンク】